ハイキング同好会
第24回 | 2021-12-15(水):鎌倉宮から天園ー六国見山ー大船駅 | |
参加者8名 | 〇鎌倉宮10時集合で紅葉谷の遅い紅葉を楽しんだ後、大平山159mで昼食、今泉台から六国見山を経て大船駅で解散しました。 〇マスク着用と昼食時も密を避けて久しぶりのハイキングを楽しみました。 |
|
コース | 鎌倉宮~永福寺跡~紅葉谷~大平山~今泉台~六国見山~大船駅 | |
第23回 | 2020-10-21(水): 大丸山から六国峠ハイキング | |
参加者7名 | ![]() |
〇港南台駅10時出発、横浜市で最も高い大丸山156mで昼食後横横道路の下をくぐりののはな館で小休憩して六国峠ハイキング道を金沢八景駅へ 〇金沢文庫隣りの称名寺により解散。 〇人混みではマスク着用で久しぶりのハイキングを楽しみました。 |
コース | 港南台駅~円海山~大丸山~ののはな館~六国峠ハイキング道~金沢八景駅~称名寺 | |
第 22 回 | 2020-1-10(金): 鶴見七福神巡り | |
参 加 者 9名 | ![]() |
〇『鶴見七福神巡り』約14kmを大口駅9時出発 |
で鶴見・熊野神社ラストの逆打ちで実施した。 | ||
〇好天の市街地歩きであったが、前半は起伏が多 | ||
くあり、7ヶ所の御朱印も頂き3時間半を要した。 | ||
〇完歩の後、鍋パーティーを楽しみました。 | ||
〇デジカメ同好会と共催 | ||
コ ー ス | 横浜線/大口駅~松陰寺~安養寺~正泉寺~東福寺~総持寺~鶴見神社~熊野神社~ パーティー会場 |
|
第 21回 | 2019-12-13(水):神武寺から鷹取山 | |
参 加 者 10名 | ![]() |
〇神武寺の薬師如来は、33年に一度ご開帳の秘仏 |
であるが、煤払いのこの日に拝顔させて頂いた。 | ||
〇昼食は、持ち寄ったおでんの鍋とご馳走、熱燗 | ||
を囲み、〆はドリップコーヒー。 | ||
〇磨崖仏を見学後、雷神社で残りの紅葉を楽しみ | ||
、京急・追浜駅で解散した。 | ||
コ ー ス | 東逗子駅~神武寺《薬師如来》~鷹取山《おでん鍋》~磨崖仏~雷神社~京急・追浜駅 |
第20回 | 2019-10-7(月): 表丹沢県民の森&黒竜の滝 | |||||
参 加 者8名 | ![]() |
〇コミュニティバスを利用して県民の森まで林道を歩き、焼いたスパム等を肴に熱燗とワインで乾杯してランチ。〇黒竜の滝を見た後、西山林道を1.5時間で大倉バス停。 | ||||
コ ー ス | 渋沢駅=県民の森入口…県民の森[昼食]…黒竜の滝…大倉=渋沢駅 | |||||
第 19回 | 2019-9-30(月):薬師岳展望台~安達太良山(1700m) | |||||
参 加 者4名 | ![]() ![]() |
〇岳温泉2泊で百名山の安達太良山に4人で登ってきました。初秋の山頂近くでは、紅葉が始まっていました。 ○櫟平ホテルの露天風呂の桝酒は最高に美味でした。 |
||||
コ ー ス | 奥岳温泉+ゴンドラ山頂駅…薬師岳展望台…山頂[昼食]…往復 |
18回 | 2019-5-30(木):イワタバコ観察ハイキング | |
参加者7名 | ![]() |
〇逗子の岩殿寺と法性寺に参拝後、大切岸東端で 咲き始めた紫色の可憐な岩タバコを観察した。 〇その後、新調したフライパンで餃子やスナップエンドウ等を焼きながらワインで歓談した。 ○衣張山に登った後、坂東1番札所の杉本寺に参拝してバスにて鎌倉駅へ出た。 |
コース | JR逗子駅〜岩殿寺〜法性寺~大切岸~衣張山~杉本寺=鎌倉駅 | |
17回 | 2019-4-03(水):引地川の源流から千本桜 | |
参加者7名 | ![]() |
〇鶴間駅から1kmほど歩いた泉の森公園に湧き出す引地川を源流から桜が丘駅近くの千本桜を経て高座渋谷駅まで歩いた。 〇昼食は、満開の桜の下で、熱燗とご馳走を囲み、常泉寺の花と地蔵を撮影して解散した。 〇デジカメ同好会と共催 |
コース | 小田急・鶴間駅〜泉の森公園〜千本桜~常泉寺~高座渋谷駅 | |
第 16 回 | 2019-3-13(水): 鎌倉宮から十二所果樹園 | |
参 加 者 11名 |
![]() |
〇瑞泉寺前から山越えで明王院に出て、十二所果樹園の梅園でおでん鍋と熱燗、梅酒を楽しんだ。 〇果樹園の白梅と浄妙寺の早咲きの桜は満開で、鎌倉の早春を楽しみました。 |
コース | 鎌倉駅=大塔宮~瑞泉寺前~明王院~十二所果樹園~浄妙寺=鎌倉駅 | |
第15回 | 2018-11-29(木):箱根・飛竜の滝から地蔵群 | |
参加者7名 | ![]() |
〇紅葉の飛竜の滝と地蔵群を主とした写真撮影を兼ねて箱根路を歩いてきました。 〇昼食は、熱燗とドリップコーヒーで温まりました。 〇デジカメ同好会と共催 |
コース | 湯本駅=畑宿〜飛竜の滝〜湯坂道入口~地蔵群=小田原駅 | |
第14回 | 2018-11-10(土): 岩殿山から猿橋&笹一新酒フェア | |
参加者7名 | ![]() |
〇634mの岩殿山から三大奇矯の猿橋まで歩き、甲斐路の紅葉と帰りに笹一新酒フェアを楽しんできました。 〇笹一の抽選会で純米酒一升瓶が当たりました。 |
コース | 大月駅~高殿山~猿橋~猿橋駅=笹子駅〜笹一酒造~笹子駅 | |
第13回 | 2018-4-10(火)-11(水):伊豆高原散策と五景館宿泊 | |
参加者14名 | ![]() |
〇4月14日で閉館となる五景館-高陽楼に宿泊して、初日は大室山に登った。 2日目は雨で、城ヶ崎海岸のピクニックは中止した。 〇デジカメと役員会と共催 |
コース | 伊東駅=一碧湖〜桜の里〜大室山=蓮着寺口~五景館(泊) 2日目:五景館~蓮着寺~城ヶ崎海岸駅=伊東駅 |
|
第12回 | 2018-3-13(火): 最明寺史跡公園から松田山 | |
参 加 者 7 名 |
![]() |
〇おでん鍋と梅酒で花見を楽しみました。 〇河津桜は終わり、足柄桜が見ごろでした。 |
コ ー ス | 松田駅~松田山入口~最明寺史跡公園〜ハーブガーデン〜松田駅 | |
第 11 回 | 2017-12-1(金): 箱根・早川渓谷から千条の滝 | |
参 加 者 8 名 |
![]() |
〇少し霧が出て、寒かったが紅葉は見頃でした。 〇おでんと熱燗、お汁粉、仕上げはコーヒーで温まりました。 |
コ ー ス | 小田原駅=宮ノ下駅~早川渓谷〜千条の滝〜小涌谷駅=小田原駅 | |
第 10 回 | 2017-5-16(火):飯山白山(284m)から七沢温泉 | |
参加者 7名 |
![]() |
|
コース | 本厚木駅=飯山観音前〜長谷寺〜白山〜巡礼峠〜七沢温泉=本厚木駅 | |
第 9 回 | 2017-3-22(火): 葉山・仙元山(118m)と大峰山(148m) | |
参加者 7名 |
![]() |
|
コース | 逗子駅=風早橋~仙元山〜葉山小〜大峰山〜森戸神社=逗子駅 | |
第8回 | 2016-12-7(水):瀬上市民の森〜大丸山 | |
参加者 6名 |
![]() |
|
コース | 港南台駅〜瀬上市民の森〜大丸山〜金沢自然公園〜京急・金沢文庫駅 | |
第7回 | 2016-4-22(金):頭高山と鶴巻温泉「弘法の湯」 | |
参加者 6+1名 |
6名![]() |
|
コース | 渋沢駅〜千村・八重桜〜泉蔵寺〜頭高山〜渋沢駅〜鶴巻温泉 | |
第6回 | 2015-12-6(日):西丹沢から中川温泉「ぶなの湯」 | |
参加者 5名 |
![]() |
|
コース | 新松田=西丹沢〜大石キャンプ場〜箒杉〜中川温泉=新松田駅 | |
第5回 | 2015-5-25(月):神武寺から鷹取山 | |
参加者 6名 |
![]() |
|
コース | 東逗子駅〜神武寺〜鷹取山〜磨崖仏〜雷神社〜京急・追浜駅 | |
第4回 | 2014-12-17(水):大磯駅・湘南平 | |
参 加 者 5名 |
![]() ![]() |
|
コース | 大磯駅〜高来神社〜高麗山〜浅間山〜湘南平〜藤村旧宅〜大磯駅 | |
第3回 |
2014-5-30:弘法山公園・吾妻山コース(7.5㎞) | |
参加者 | ||
コース | 秦野駅~浅間山~弘法山公園~吾妻山~鶴巻温泉(弘法の里湯) | |
第2回 | 2014-3-28:本郷台・荒井沢市民の森(皆城山101m)&散在ヶ池(鎌倉湖) | |
参加者 | ![]() |
|
コース |
本郷台駅ー天神橋ー(60分)→荒井沢市民の森・皆城山(101m)→(30分)→散在ヶ池(鎌倉湖)・・・昼食(鍋パーティ) 解散→(バス)大船駅 *希望者は、オプション:鎌倉湖から六国見山(147m)経由で大船駅まで約2時間を歩く。
|
|
第1回 | 2014-1-30:鎌倉七福神めぐり | |
参加者 | ![]() |
|
コース | JR北鎌倉駅から浄智寺のほてい様をお参りし、鶴岡八幡宮の弁天様をお参りし、宝戒寺のびしゃもんてん様、 妙隆寺のじゅろうじん様、本覚寺のえびす様、長谷寺のだいこく様、御霊神社のふくろくじゅ様を経て江ノ電長谷駅までの徒歩約5kmの七福神をめぐる御利益が得られると言うコースです | |
![]() |